公益財団法人音楽鑑賞振興財団

当財団事務局は、4月27日(土)から5月6日(月)までゴールデンウィーク休業とさせていただきます。休業期間中にいただきました
各種お申し込み、お問い合わせは、5月7日(火)以降に順次対応いたします。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

サイト内の現在位置
ホーム
出版・販売
書籍

出版・販売書籍

よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校
平成29年告示学習指導要領対応/指導者用デジタル教材DVD-ROM付

学習指導要領が改訂され、全教科を通じて育成を目指す資質・能力の枠組みも変わり、「三つの柱」が示されました。また、子どもが「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」の視点で、授業を実践していくことが求められています。音鑑では、先生方の指導の手助けとなることを願い、鑑賞の指導と学習評価について、わかりやすく実用的な書籍にまとめました。

この書籍のポイント

  1. 小学校・中学校の学習指導要領(平成29年告示)および学習評価について、わかりやすくまとめました。
  2. 授業の充実を図る具体的な内容として、取り上げる教材の楽曲分析の重要性、そこから授業を構想する道筋を示しています。
  3. 指導展開と学習評価の実際を事例としてまとめ、指導の留意点や手だてを具体的に示しています。
  4. 授業を進めるにあたって気を付けなければならないポイントをQ&A形式でまとめ、日ごろの疑問や悩みにお応えします。
  5. 実際の授業として実践できるよう、付属のDVD-ROMに音源や映像、ワークシートなど指導者用デジタル教材を収録しています。

A4判 120頁 2021年7月発行

目次

刊行にあたって

第1章 これからの鑑賞指導と学習評価

1 今回の改訂で目指す「社会に開かれた教育課程」
2 学習指導要領が目指す鑑賞指導
3 鑑賞領域の目標
3-1 教科の目標
3-2 小学校 学年の目標
3-3 中学校 学年の目標
4 鑑賞領域の内容
4-1 小学校 鑑賞領域の内容
4-2 中学校 鑑賞領域の内容
5 〔共通事項〕の内容
6 学習評価
6-1 学習評価の充実と改善の方向性
6-2 学習評価の改善について
6-3 観点別学習状況の評価
6-4 音楽科の評価の観点とその趣旨
6-5 鑑賞領域の評価
6-6 観点別学習状況の評価から評定へ
6-7 評価の妥当性・信頼性を高めるために
6-8 評価を行う場面や頻度

第2章 確かな学びを実現する授業のデザイン

~「ハンガリー舞曲第5番」(ブラームス作曲)の事例をもとに~
1 授業のデザインの概要(手順)
2 教材研究について
教材研究の重要性
楽曲分析の方法
楽曲分析の整理の例
3 楽曲分析から授業構想へ【小学校の事例解説】
4 楽曲分析から授業構想へ【中学校の事例解説】
5 小学校の事例
6 中学校の事例

第3章 授業づくりのための6つのQ&A

Q1 「生活や社会との関わり」といわれますが,授業ではどのようなことに気を付けたらよいでしょうか。
Q2 音楽科の「知識」とはどのようなことでしょうか。また,どのように知識の評価を進めるのでしょうか。
Q3 思考,判断し,表現する一連の過程を大切にした指導が求められていますが,授業づくりにおいては,
  どのように進めたらよいでしょうか。また,評価はどうしたらよいでしょうか。
Q4 「主体的に学習に取り組む態度」の評価はどのように進めるのでしょうか。
Q5 表現と鑑賞の関連を図った題材構成においての留意点は何ですか。
Q6 ワークシートで評価する際,その読み取りはどのようにしたらよいでしょうか。また,留意点は何ですか。

第4章 事例

事例1 小学校 第2学年
題材名:「こうしんきょく」のたのしさをみつけてきこう
教材: バレエ組曲『くるみ割り人形』から「行進曲」(チャイコフスキー作曲)
事例2 小学校 第4学年
題材名:オペラげき場へ ようこそ ―歌げきに 親しもう―
教材: 歌劇『魔笛』から「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」(モーツァルト作曲)
事例3 小学校 第5学年
題材名:オーケストラのひびきに親しもう
教材: 「祝典序曲」(ショスタコービチ作曲)
事例4 中学校 第1学年
題材名:声の特徴を感じ取ってその魅力を味わおう
教材: 「江差追分」(北海道民謡),「小さな淡黄色の馬」(オルティンドー モンゴル民謡),「アッラーとムハンマド,それに4人の友」(カッワリー パキスタン)
事例5 中学校 第2学年
題材名:曲想と音楽の構造との関わりを理解して,よさや美しさを味わおう
教材: 「フーガ ト短調」(J.S.バッハ作曲)

DVD-ROM(指導者用デジタル教材)


書籍のお申し込み方法はこちら