出版・販売
季刊「音楽鑑賞教育」
購読のご案内について
最新号
Vol.61(2025年4月発行)
B5判 80ページ
全ページカラー

巻頭言 | ||||
---|---|---|---|---|
小中の授業 5分短縮OK | 工藤豊太 (東京音楽大学特任教授) | |||
SPECIAL TALK | ||||
子どもたちにこそ、最高の芸術鑑賞体験を! | ゲスト:岡 潤也 (元国立文楽劇場企画制作課/舞台芸術わつなぎプロジェクト代表理事) |
|||
特集:味わって聴く 鑑賞の授業展開 | ||||
テーマ設定の趣旨 | 主体的に「聴く」を目指して | 石上則子 (元東京学芸大学准教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員) |
||
実践 | 味わって聴く鑑賞授業の取組 | |||
小学校 | 聴こえている音楽のカタチが見えるように | 佐々木香織 (東京都台東区立千束小学校主任教諭) | ||
聴覚・視覚・身体感覚を働かせ、実感を伴って聴く | 北川真里菜 (和歌山大学教育学部附属小学校教諭) | |||
中学校 | 心が動く鑑賞の授業を目指して | 北澤嶺美 (長野県箕輪町立箕輪中学校教諭) | ||
「味わって聴く」ための没入型授業体験 | 小熊克宜 (埼玉県川越市立寺尾中学校教諭) | |||
高等学校 | 魅力的な鑑賞活動をめざして | 小谷弘幸 (鳥取県立米子高等学校教諭) | ||
論考 | 味わって聴く音楽鑑賞の充実に向けて | 津田正之 (国立音楽大学教授) | ||
まとめ | 豊かな音楽体験が、味わう受容力を育てる | 藤沢章彦 (元国立音楽大学教授/季刊「音楽鑑賞教育」編集委員) |
||
音楽探究 | ||||
現代の音楽 | 福中冬子 (東京藝術大学教授) | |||
琵琶 | 薦⽥治⼦ (武蔵野音楽⼤学名誉教授) | |||
私のRecipe | ||||
「動き」を想像して楽しむ ~全身を使って曲想の変化を聴き取る~ 教材曲:『トロルの行進(Trolltog)』作品54-3 《抒情小曲集第5集》から(グリーグ) |
中島 寿 (武蔵野大学非常勤講師) | |||
曲想と曲全体の構成を関わらせて聴き深めよう ~曲の特徴を探り、作曲者の思いや曲の魅力を発見する~ 教材曲:『ボレロ』(ラヴェル) |
長者久保希史子 (青森県八戸市立第三中学校教頭) | |||
愛する人への思い込みを旋律で表現した固定楽想を聴き取ろう♪ 教材曲:『幻想交響曲』(ベルリオーズ) |
古澤成樹 (東京都立片倉高等学校主任教諭) | |||
四季折々の草木たち | ||||
サクラ | 藤川和美 (高知県立牧野植物園主任研究員) | |||
私の音楽鑑賞指導論 | ||||
音楽鑑賞授業を通して感動する音楽との出会いを | ⼤槻秀⼀ (武蔵野音楽大学非常勤講師) | |||
本の紹介 | ||||
|
市川 恵 (東京藝術大学准教授) | |||
市販DISCを教材に | ||||
音鑑研究委員の先生による鑑賞授業STEP UP! | ||||
鑑賞指導のポイントや事例開発の視点について ~日本歌曲の事例をもとに~ | 河﨑秋彦 (前茨城県取手市立取手東小学校教諭) | |||
全日音研のページ | ||||
令和7年度全日本音楽教育研究会全国大会佐賀大会(総合大会) 大会研究主題 育てよう 音楽と豊かに関わる子ども ~音楽科及び芸術科音楽における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善と「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通して~ |
副島和久 (佐賀大会会長) | |||
2024(令和6)年度 音楽鑑賞教育振興 助成研究募集 入選研究計画論文 | ||||
音とことばの相互補完的鑑賞指導 ~音楽科と国語科の教科横断的学習の試み~ | ことばと音の研究会 (研究グループ代表:山口聖代(桃山学院教育大学)) |
|||
音楽鑑賞教育における生成AIの活用と課題に関する研究 | FUKUOKA Technology of Performance音楽教育研究会 (研究グループ代表:城佳世(九州女子大学)) |
バックナンバー
表紙 イメージ |
タイトル | 著者 | 装丁 初版年 |
本体価格 | 税込価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
味わって聴く 鑑賞の授業展開
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 80頁 2025年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
個別最適な学びと協働的な学び
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 70頁 2025年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
ワークシートの工夫と学習評価
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 70頁 2024年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
楽しもう! 世界の諸民族の音楽
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 70頁 2024年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
発問が変える 子どもの学び
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 74頁 2024年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽の学習を深める読譜力・記譜力
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2024年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
授業でワクワク! 我が国や郷土の伝統音楽
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
どう取り組む? 問題発見・解決学習
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
主体的に学習に取り組む態度の評価とその指導
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 74頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
GIGAスクール対応! 音楽授業でのICT活用
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
題材の目標と評価をとらえた授業設計
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科とインクルーシブ教育
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽の世界が広がる総合芸術の学習
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
Plan-Do-Check-Actionで授業改善
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科とカリキュラム・マネジメント
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 74頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
工夫がいっぱい! 小学校全教科担任の授業
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
考えよう! 思考力・判断力・表現力
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
子ども主体の授業をつくろう!
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
鑑賞指導における「知識」とその生かし方
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
教材研究の方法と授業への生かし方
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
ゲストティーチャーとの協働と課題
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
鑑賞における音楽と体の動きの関連
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
子どもたちが「音楽的な見方・考え方」を働かせる授業
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
新学習指導要領の趣旨を生かしたグループ活動とは
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
新学習指導要領における〔共通事項〕
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科における「知識及び技能」とその指導
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
私が考える「主体的・対話的で深い学び」とは
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽室の環境をどう工夫するか
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
実感をもって取り組む音楽の学習
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科と生活や社会との関わりを考える
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 | |
![]() |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 | |
![]() |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 | |
![]() |
聴くことへの意欲を高める鑑賞教材とその選び方 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.24 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽が好きになるワークシートを作る 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.23 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2015年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽の授業における鑑賞の意味を問い直す 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.22 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2015年 |
1,500円 | 1,650円 |
年度別バックナンバー
書籍
詳しい内容を知りたい時は、書籍名をクリックしてください。
表紙 イメージ |
タイトル | 著者 | 装丁 初版年 |
本体価格 | 税込価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり2 小学校・中学校 学習評価編(事例集)NEW |
(公財)音楽鑑賞振興財団 研究委員会編 |
A4版 66頁 2025年 |
900円 | 990円 |
![]() |
よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校 平成29年告示学習指導要領対応 指導者用デジタル教材DVD-ROM付 |
(公財)音楽鑑賞振興財団 研究委員会編 |
A4版 120頁 DVD-ROM付 2021年 |
1,800円 | 1,980円 |
![]() |
「よくわかる! 鑑賞領域の指導と評価 実践しよう!確かめよう! これからの鑑賞の授業2」 デジタル教材DVD-ROM付 |
(公財)音楽鑑賞振興財団 研究委員会編 |
B5版 104頁 DVD-ROM付 2014年 |
2,200円 | 2,420円 |
![]() |
「よくわかる! 鑑賞領域の指導と評価 体験してみよう!実践してみよう! これからの鑑賞の授業」 デジタル教材CD-ROM付 |
(公財)音楽鑑賞振興財団 研究委員会編 |
B5版 108頁 CD-ROM付 2011年 |
1,905円 | 2,095円 |
![]() |
戦後音楽鑑賞教育の流れ ―財団誌『音楽鑑賞教育』は何をしたか― |
山本文茂 | A5判 244頁 2010年 |
1,905円 | 2,095円 |
![]() |
「音楽鑑賞の指導法”再発見”」 授業の進め方 ワンポイント・アドバイス |
(財)音楽鑑賞教育振興会 鑑賞指導部会編 |
B5判 108頁 2008年 |
1,429円 | 1,571円 |
![]() |
「音楽科では何を指導しているのか」 小、中学校9年間を見通した音楽科教育 シリーズ1 |
(財)音楽鑑賞教育振興会 研究開発部会編 |
B5判 64頁 2006年 |
1,239円 | 1,362円 |
![]() |
第2回調査報告書 「学校における鑑賞指導に関するアンケート」 |
(財)音楽鑑賞教育振興会 研究調査部会編 |
A4判 74頁 2007年 |
953円 | 1,048円 |
![]() |
第1回調査報告書 「学校における鑑賞指導に関するアンケート」 |
(財)音楽鑑賞教育振興会 研究調査部会編 |
A4判 66頁 2006年 |
1,905円 | 2,095円 |
![]() |
子どもの可能性を引き出す 音楽鑑賞の指導法 |
渡邊學而 | B6判 123頁 2004(1987)年 |
953円 | 1,048円 |
研究報告書
詳しい内容を知りたい時は、書籍名をクリックしてください。
表紙 イメージ |
タイトル | 著者 | 装丁 初版年 |
本体価格 | 税込価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
鑑賞力を高める指導法研究 ─音楽作品と物語文の味わい方の共通性に着目して─ 音楽教育研究報告 第35号 NEW |
長崎教科教育研究会モデラート | A4判 122頁 2025年 |
1,800円 | 1,980円 |
![]() |
曲想や音楽の構造を感受し、言葉で表せる生徒の育成を目指して ~生徒が分かる、書ける音楽授業の展開~ 音楽教育研究報告 第34号 |
力田和歌子 | A4判 58頁 2024年 |
1,100円 | 1,210円 |
![]() |
生活や社会の中の音楽・音楽文化と豊かに関わる資質・能力の育成 ~「八戸三社大祭」を中心とする郷土の音楽の鑑賞指導と教材開発~ 音楽教育研究報告 第33号 |
八戸市中学校郷土の音楽の授業研究会 | A4判 78頁 2023年 |
1,200円 | 1,320円 |
![]() |
問題発見・解決能力を高める音楽鑑賞の授業デザイン ~PBLの学習過程を活用した鑑賞授業モデルの検討 音楽教育研究報告 第32号 |
齊藤貴文 | A4判 70頁 2022年 |
1,200円 | 1,320円 |
![]() |
主体的・協働的な学びを促す音楽鑑賞指導の研究 ―学びのデザインの視点に基づく授業づくりと実践を通して― 音楽教育研究報告 第31号 |
音楽鑑賞教育実践研究会 | A4判 124頁 2021年 |
1,600円 | 1,760円 |
![]() |
鑑賞指導における教材研究の工夫 ~教材研究シートと楽曲構成図の作成~ 音楽教育研究報告 第30号 |
カリヨン音楽科教育研究会 | A4判 60頁 2019年 |
1,200円 | 1,320円 |
![]() |
楽曲の特徴や演奏のよさを感じ取るための 対話を取り入れた音楽鑑賞授業の工夫 音楽教育研究報告 第29号 |
広島県 音楽鑑賞授業研究会 | A4判 76頁 2015年 |
1,300円 | 1,430円 |
![]() |
我が国の伝統音楽の指導法および教材化研究 ~長唄の表現活動と鑑賞との関連を軸に~ 音楽教育研究報告 第28号 |
日本の伝統的歌唱研究会 | A4判 89頁 2013年 |
1,239円 | 1,362円 |
![]() |
豊かな感性の育成をめざす音楽鑑賞指導の研究 ―ICT機器を活用した音楽科指導、電子黒板を使って― 音楽教育研究報告 第27号 |
熊本県中学校教育研究会音楽部会 | A4判 83頁 CD-ROM付 2011年 |
1,619円 | 1,780円 |