出版・販売
季刊「音楽鑑賞教育」
購読のご案内について
最新号
Vol.55(2023年10月発行)
B5判 68ページ
全ページカラー

巻頭言 | ||||
---|---|---|---|---|
音楽は聴き通すだけでも価値がある | 秋田賀文 (武蔵野音楽大学名誉教授) | |||
SPECIAL TALK | ||||
伝承されるものには無数のバリエーションがある | ゲスト:菊地 暁 (京都大学人文科学研究所助教・民俗学) | |||
特集:授業でワクワク! 我が国や郷土の伝統音楽 | ||||
テーマ設定の趣旨 | 我が国や郷土の伝統音楽にワクワクする音楽授業とは | 加藤富美子 (東京音楽大学客員教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員) |
||
実践 | 我が国や郷土の伝統音楽でワクワクする授業 | |||
小学校 | 既習したことが次につながる学習展開 ~日本の音楽にいつの間にか親しむ~ | 星野朋昭 (東京都板橋区立下赤塚小学校主任教諭) | ||
鑑賞指導における「郷土の音楽」をどのように教材化するのか ~神田祭の音楽から日本の伝統音楽へ~ | 河崎秋彦 (茨城県取手市立取手東小学校教諭) | |||
中学校 | 義太夫節の旋律の特徴をつかみながら文楽の三業一体の魅力に迫ろう | 川西孝亮 (大阪府大阪市立喜連中学校教頭) |
||
郷土の音楽で「生き方」を学ぶ ~江戸時代から受け継がれてきた団結のための歌『江戸の鳶木遣』~ | 阿部みどり (東京都杉並区立阿佐ヶ谷中学校主任教諭) |
|||
高等学校 | 授業でワクワク 伝統芸能(和太鼓)に挑戦 | 新井和彦 (埼玉県立松山高等学校教諭) | ||
論考 | アクティブに学ぶ 我が国や郷土の伝統音楽 | 本多佐保美 (千葉大学教授) | ||
まとめ | ワクワク感は「やってみる」ことから | 藤沢章彦 (元国立音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員) |
||
音楽探究 | ||||
室内楽 | 沼口 隆 (東京藝術大学准教授) | |||
文楽 | 山田智恵子 (元京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教授) |
|||
私のRecipe | ||||
言葉や旋律と曲想との関わりを理解して、日本の歌のよさを味わおう 教材曲:箱根八里(鳥居忱作詞・滝廉太郎作曲)/花(武島羽衣作詞・滝廉太郎作曲) |
井上奈々 (東京都千代田区立千代田小学校主任教諭) | |||
ポピュラー音楽を楽しもう② 楽曲がつくられた文化・歴史との関連を理解して鑑賞する 教材曲:ジャズ『Maple Leaf Rag』『Indiana』『Confirmation』『In The Mood』/ロック(ロックンロール)『Rock Around The Clock』『JONNY B. GOOD』『A hard days night』 |
和田 崇 (東京音楽大学教授) | |||
古典派と印象派のピアノ曲を、それぞれの時代の絵画を観ながら聴き比べてみよう 教材曲:ピアノソナタ第15番第1楽章(モーツァルト)/《映像》第1集『水に映る影』(ドビュッシー) |
小野瀬照夫 (東邦音楽大学非常勤講師) | |||
美術の楽しみ | ||||
お月見 | 河野元昭 (東京大学名誉教授) | |||
私の音楽鑑賞指導論 | ||||
豊かな音楽鑑賞指導をめざして | 山下 哲 (昭和音楽大学名誉教授) | |||
本の紹介 | ||||
|
佐野 靖 (東京藝術大学副学長) | |||
市販DISCを教材に | ||||
私が工夫している授業紹介 | ||||
生徒自らが楽曲を聴き深め、味わうことのできる鑑賞の授業づくり ~新たな「学び」を創造するICTの活用を通して~ | 岡松 亮 (群馬県太田市立藪塚本町中学校) | |||
全日音研のページ | ||||
令和5年度の全日音研本部各支部長の皆様をご紹介します | 菊本和仁 (全日本音楽教育研究会本部事務局長) | |||
音鑑の事業紹介 | ||||
ONKAN授業づくりセミナー2023 第1回 |
バックナンバー
表紙 イメージ |
タイトル | 著者 | 装丁 初版年 |
本体価格 | 税込価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
授業でワクワク! 我が国や郷土の伝統音楽
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
どう取り組む? 問題発見・解決学習
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
主体的に学習に取り組む態度の評価とその指導
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 74頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
GIGAスクール対応! 音楽授業でのICT活用
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2023年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
題材の目標と評価をとらえた授業設計
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科とインクルーシブ教育
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽の世界が広がる総合芸術の学習
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
Plan-Do-Check-Actionで授業改善
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2022年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科とカリキュラム・マネジメント
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 74頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2021年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
工夫がいっぱい! 小学校全教科担任の授業
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
考えよう! 思考力・判断力・表現力
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
子ども主体の授業をつくろう!
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
鑑賞指導における「知識」とその生かし方
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2020年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
教材研究の方法と授業への生かし方
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
ゲストティーチャーとの協働と課題
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
鑑賞における音楽と体の動きの関連
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
子どもたちが「音楽的な見方・考え方」を働かせる授業
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2019年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
新学習指導要領の趣旨を生かしたグループ活動とは
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
新学習指導要領における〔共通事項〕
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科における「知識及び技能」とその指導
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
私が考える「主体的・対話的で深い学び」とは
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2018年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽室の環境をどう工夫するか
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
実感をもって取り組む音楽の学習
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽科と生活や社会との関わりを考える
|
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2017年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 | |
![]() |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 | |
![]() |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 | |
![]() |
聴くことへの意欲を高める鑑賞教材とその選び方 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.24 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2016年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽が好きになるワークシートを作る 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.23 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2015年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽の授業における鑑賞の意味を問い直す 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.22 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2015年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
子どもたちは音楽の授業を楽しんでいますか 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.21 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2015年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
授業が変わるきっかけ 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.20 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2015年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽との出合いをどう工夫するか 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.19 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2014年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽への意欲を高める授業づくり 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.18 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 68頁 2014年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
音楽を通して人間を育てる 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.17 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 72頁 2014年 |
1,500円 | 1,650円 |
![]() |
子どもが生き生き活動する 授業の発想と設計 季刊「音楽鑑賞教育」Vol.16 |
(公財)音楽鑑賞振興財団編 | B5判 64頁 2014年 |
1,191円 | 1,310円 |
年度別バックナンバー
書籍
詳しい内容を知りたい時は、書籍名をクリックしてください。
表紙 イメージ |
タイトル | 著者 | 装丁 初版年 |
本体価格 | 税込価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり 小学校・中学校 平成29年告示学習指導要領対応 指導者用デジタル教材DVD-ROM付NEW |
(公財)音楽鑑賞振興財団 研究委員会編 |
A4版 120頁 DVD-ROM付 2021年 |
1,800円 | 1,980円 |
![]() |
「よくわかる! 鑑賞領域の指導と評価 実践しよう!確かめよう! これからの鑑賞の授業2」 デジタル教材DVD-ROM付 |
(公財)音楽鑑賞振興財団 研究委員会編 |
B5版 104頁 DVD-ROM付 2014年 |
2,200円 | 2,420円 |
![]() |
「よくわかる! 鑑賞領域の指導と評価 体験してみよう!実践してみよう! これからの鑑賞の授業」 デジタル教材CD-ROM付 |
(公財)音楽鑑賞振興財団 研究委員会編 |
B5版 108頁 CD-ROM付 2011年 |
1,905円 | 2,095円 |
![]() |
戦後音楽鑑賞教育の流れ ―財団誌『音楽鑑賞教育』は何をしたか― |
山本文茂 | A5判 244頁 2010年 |
1,905円 | 2,095円 |
![]() |
「音楽鑑賞の指導法”再発見”」 授業の進め方 ワンポイント・アドバイス |
(財)音楽鑑賞教育振興会 鑑賞指導部会編 |
B5判 108頁 2008年 |
1,429円 | 1,571円 |
![]() |
「音楽科では何を指導しているのか」 小、中学校9年間を見通した音楽科教育 シリーズ1 |
(財)音楽鑑賞教育振興会 研究開発部会編 |
B5判 64頁 2006年 |
1,239円 | 1,362円 |
![]() |
第2回調査報告書 「学校における鑑賞指導に関するアンケート」 |
(財)音楽鑑賞教育振興会 研究調査部会編 |
A4判 74頁 2007年 |
953円 | 1,048円 |
![]() |
第1回調査報告書 「学校における鑑賞指導に関するアンケート」 |
(財)音楽鑑賞教育振興会 研究調査部会編 |
A4判 66頁 2006年 |
1,905円 | 2,095円 |
![]() |
子どもの可能性を引き出す 音楽鑑賞の指導法 |
渡邊學而 | B6判 123頁 2004(1987)年 |
953円 | 1,048円 |
研究報告書
詳しい内容を知りたい時は、書籍名をクリックしてください。
表紙 イメージ |
タイトル | 著者 | 装丁 初版年 |
本体価格 | 税込価格 (10%) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
問題発見・解決能力を高める音楽鑑賞の授業デザイン ~PBLの学習過程を活用した鑑賞授業モデルの検討 音楽教育研究報告 第32号NEW |
齊藤貴文 | A4判 70頁 2022年 |
1,200円 | 1,320円 |
![]() |
主体的・協働的な学びを促す音楽鑑賞指導の研究 ―学びのデザインの視点に基づく授業づくりと実践を通して― 音楽教育研究報告 第31号 |
音楽鑑賞教育実践研究会 | A4判 124頁 2021年 |
1,600円 | 1,760円 |
![]() |
鑑賞指導における教材研究の工夫 ~教材研究シートと楽曲構成図の作成~ 音楽教育研究報告 第30号 |
カリヨン音楽科教育研究会 | A4判 60頁 2019年 |
1,200円 | 1,320円 |
![]() |
楽曲の特徴や演奏のよさを感じ取るための 対話を取り入れた音楽鑑賞授業の工夫 音楽教育研究報告 第29号 |
広島県 音楽鑑賞授業研究会 | A4判 76頁 2015年 |
1,300円 | 1,430円 |
![]() |
我が国の伝統音楽の指導法および教材化研究 ~長唄の表現活動と鑑賞との関連を軸に~ 音楽教育研究報告 第28号 |
日本の伝統的歌唱研究会 | A4判 89頁 2013年 |
1,239円 | 1,362円 |
![]() |
豊かな感性の育成をめざす音楽鑑賞指導の研究 ―ICT機器を活用した音楽科指導、電子黒板を使って― 音楽教育研究報告 第27号 |
熊本県中学校教育研究会音楽部会 | A4判 83頁 CD-ROM付 2011年 |
1,619円 | 1,780円 |