公益財団法人音楽鑑賞振興財団

サイト内の現在位置
ホーム
出版・販売
書籍

出版・販売書籍

よくわかる!音楽鑑賞の授業づくり2 小学校・中学校 学習評価編(事例集)

音楽鑑賞の授業を通して何が身に付いたのか、学習評価の実際について、具体例を挙げながら、その見取り方の解説とともに、わかりやすくまとめました。

この書籍のポイント

  1. 小学校2題材、中学校1題材の事例を掲載しています。
  2. 超詳細の事例解説付き。左ページに指導案、右ページに解説を掲載し、左右の対応が一目でわかるため読みやすくなっています。
  3. 「音楽を形づくっている要素」を窓口にした教材分析を掲載。子どもが学ぶ内容、さらに評価の視点を明確にしています。
  4. 使用する教材選択のポイント、評価規準3観点の設定場面、すべての子どもが目標に到達できるようにする手立てなど、
    授業づくりについてわかりやすく解説しています。
  5. 子どもの具体的な活動例やワークシート例から、それぞれの見取り方がわかります。

A4判 66頁 2025年3月発行

目次

刊行にあたって

事例作成にあたって

1 授業のデザインの概要
2 「どのように学ぶか」の4つの視点について
3 学習評価について
4 事例の見方

事例

事例1 小学校 第1学年
題材名:こうしんきょくの たのしさを かんじながらきこう
教材:「ラデツキー行進曲」(ヨハン シュトラウス 父 作曲)
事例2 小学校 第6学年
題材名:オーケストラのひびきを味わおう
教材:組曲『くるみ割り人形』より「花のワルツ」(チャイコフスキー作曲)
事例3 中学校 第2学年
題材名:ソナタ形式に注目して曲想の変化を味わいながら鑑賞しよう
教材:「交響曲第5番 ハ短調 第1楽章」(ベートーヴェン作曲)

書籍のお申し込み方法はこちら