出版・販売月刊誌ONKAN: 平成11年度バックナンバー

平成12年3月号 品切れ
特別連載:
新しい小学校音楽科の学習指導を創造する(下-1)
特別講義:
総合的な学習と音楽科の関わり 神原陸男
鑑賞指導の研究と実践:
友達とのかかわりを通して活動する楽しさ
テーマは声、教材は日本歌曲でこそ
おんかん事業報告:
'99冬の勉強会を終えて
特別連載:
新しい小学校音楽科の学習指導を創造する(下-1)
特別講義:
総合的な学習と音楽科の関わり 神原陸男
鑑賞指導の研究と実践:
友達とのかかわりを通して活動する楽しさ
テーマは声、教材は日本歌曲でこそ
おんかん事業報告:
'99冬の勉強会を終えて

平成12年2月号 品切れ
特別連載:
新しい小学校音楽科の学習指導を創造する
おんかんNEWS:
尺「松本記念館(仮称)」開館準備中
呉市宿泊研修レポート:
「越天楽」と」「恋は魔術師」
奈良夏ゼミ研究報告(2):
ピアノ協奏曲と管弦楽曲の中から新しい教材を
特別連載:
新しい小学校音楽科の学習指導を創造する
おんかんNEWS:
尺「松本記念館(仮称)」開館準備中
呉市宿泊研修レポート:
「越天楽」と」「恋は魔術師」
奈良夏ゼミ研究報告(2):
ピアノ協奏曲と管弦楽曲の中から新しい教材を

平成12年1月号 品切れ
特別連載:
新しい小学校音楽科の学習指導を創造する
おんかんNEWS:
尺「松本記念館(仮称)」開館準備中
呉市宿泊研修レポート:
「越天楽」と」「恋は魔術師」
奈良夏ゼミ研究報告(2):
ピアノ協奏曲と管弦楽曲の中から新しい教材を
特別連載:
新しい小学校音楽科の学習指導を創造する
おんかんNEWS:
尺「松本記念館(仮称)」開館準備中
呉市宿泊研修レポート:
「越天楽」と」「恋は魔術師」
奈良夏ゼミ研究報告(2):
ピアノ協奏曲と管弦楽曲の中から新しい教材を

平成11年12月号 品切れ
夏ゼミ'99研究報告:
「トレロカモミロ」が役立ちます
お気に入りの曲を売り込むには
「奈良夏ゼミ」研究報告:
尺八音楽の指導の工夫 ― 鹿の遠音
音楽教育にかける夢:
音楽のすばらしさを教えてくれた人々、民俗音楽の効能
私の音楽鑑賞教育:
21世紀の鑑賞教育「変わるもの変わらないもの」
特別連載:
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(最終回)
海外教育事情レポート・トルコ編(7):
星空の下でのオペラ鑑賞
夏ゼミ'99研究報告:
「トレロカモミロ」が役立ちます
お気に入りの曲を売り込むには
「奈良夏ゼミ」研究報告:
尺八音楽の指導の工夫 ― 鹿の遠音
音楽教育にかける夢:
音楽のすばらしさを教えてくれた人々、民俗音楽の効能
私の音楽鑑賞教育:
21世紀の鑑賞教育「変わるもの変わらないもの」
特別連載:
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(最終回)
海外教育事情レポート・トルコ編(7):
星空の下でのオペラ鑑賞

平成11年11月号 品切れ
正倉院展から 金銀平文琴
'98冬の勉強会の思い出:
たくさんのことを学んだ日本音楽講座
夏ゼミ'99研究報告:
筝曲「六段の調べ」 のりものの音楽を楽しもう
私の音楽鑑賞教育:
21世紀の鑑賞教育「変わるもの変わらないもの」
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(8)
海外教育事情レポート・トルコ編(6):
震災の地で歌う「上を向いて歩こう」
正倉院展から 金銀平文琴
'98冬の勉強会の思い出:
たくさんのことを学んだ日本音楽講座
夏ゼミ'99研究報告:
筝曲「六段の調べ」 のりものの音楽を楽しもう
私の音楽鑑賞教育:
21世紀の鑑賞教育「変わるもの変わらないもの」
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(8)
海外教育事情レポート・トルコ編(6):
震災の地で歌う「上を向いて歩こう」

平成11年10月号 品切れ
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(7)
海外教育事情レポート・トルコ編(5)
本家本元の「トルコ行進曲」
私の音楽鑑賞教育:
音楽教師は「ごく限られた条件」を満たす人
おんかん事業報告:'99夏のセミナーを終えて
夏ゼミ'99研究報告:組曲「展覧会の絵」から
本物の演奏家を聴き、一緒に演奏した「越天楽今様」
おんかん講座(A):「中世音楽の精神史」をめぐって
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(7)
海外教育事情レポート・トルコ編(5)
本家本元の「トルコ行進曲」
私の音楽鑑賞教育:
音楽教師は「ごく限られた条件」を満たす人
おんかん事業報告:'99夏のセミナーを終えて
夏ゼミ'99研究報告:組曲「展覧会の絵」から
本物の演奏家を聴き、一緒に演奏した「越天楽今様」
おんかん講座(A):「中世音楽の精神史」をめぐって

平成11年9月号 品切れ
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(6)
海外教育事情レポート・トルコ編(4)
トルコで楽しめる音楽の種類と性格
Bおんかん講座:音の人類学(15)
一度に沢山の音を出したくて
民俗芸能の楽しみ 幻想の一夜「山鹿燈籠祭」
音楽鑑賞指導の研究と実践
お香、生け花、短歌と「越天楽今様」
筝を中心としたアンサンブルで取り組む「越天楽今様」
私の音楽鑑賞教育(1) 「聴く耳を育てる」ために
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(6)
海外教育事情レポート・トルコ編(4)
トルコで楽しめる音楽の種類と性格
Bおんかん講座:音の人類学(15)
一度に沢山の音を出したくて
民俗芸能の楽しみ 幻想の一夜「山鹿燈籠祭」
音楽鑑賞指導の研究と実践
お香、生け花、短歌と「越天楽今様」
筝を中心としたアンサンブルで取り組む「越天楽今様」
私の音楽鑑賞教育(1) 「聴く耳を育てる」ために

平成11年8月号 品切れ
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(5)
海外教育事情レポート・トルコ編(3)
日本人タレントのハレンチ行為の後で
Aおんかん講座:音楽史の最前線(3)「バッハ事典」と「バッハ全集」
民俗芸能の楽しみ 幻想の一夜「山鹿燈籠祭」
音楽鑑賞指導の研究と実践
私たちが目指す、表現と鑑賞の関連を図った音楽学習
本物の演奏と演奏家に出会えたレクチャー・コンサート(1)
ただいま奮闘中!
世界でひとつの「マイ・ミュージック」をつくろう!
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(5)
海外教育事情レポート・トルコ編(3)
日本人タレントのハレンチ行為の後で
Aおんかん講座:音楽史の最前線(3)「バッハ事典」と「バッハ全集」
民俗芸能の楽しみ 幻想の一夜「山鹿燈籠祭」
音楽鑑賞指導の研究と実践
私たちが目指す、表現と鑑賞の関連を図った音楽学習
本物の演奏と演奏家に出会えたレクチャー・コンサート(1)
ただいま奮闘中!
世界でひとつの「マイ・ミュージック」をつくろう!

平成11年7月号 品切れ
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(4)
海外教育事情レポート・トルコ編(2)
トルコの子どもの日 山本登志一
Bおんかん講座:音の人類学(14)新・指揮者像
音楽鑑賞指導の研究と実践
おんかん「教材研究委員会」委員の実践報告
R・ディットリヒ物語 生徒のストライキ
R・ディットリヒ物語番外編 根上淳・ペギー葉山ご夫妻を訪ねて
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(4)
海外教育事情レポート・トルコ編(2)
トルコの子どもの日 山本登志一
Bおんかん講座:音の人類学(14)新・指揮者像
音楽鑑賞指導の研究と実践
おんかん「教材研究委員会」委員の実践報告
R・ディットリヒ物語 生徒のストライキ
R・ディットリヒ物語番外編 根上淳・ペギー葉山ご夫妻を訪ねて

平成11年6月号 品切れ
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(3)
海外教育事情レポート・トルコ編(1)
アジアとヨーロッパの接点に立って
Aおんかん講座:音楽史の最前線(2)日本から世界へ
音楽鑑賞指導の研究と実践:
「イメージを膨らませ、豊かに想像させる」その後は?
市販ソフトの教材化:
ビデオ「小学校の音楽授業」その2・中学年編
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(3)
海外教育事情レポート・トルコ編(1)
アジアとヨーロッパの接点に立って
Aおんかん講座:音楽史の最前線(2)日本から世界へ
音楽鑑賞指導の研究と実践:
「イメージを膨らませ、豊かに想像させる」その後は?
市販ソフトの教材化:
ビデオ「小学校の音楽授業」その2・中学年編

平成11年5月号 品切れ
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(2)
巻頭エッセイ:ヒトから人間へ
おんかん講座:音の人類学(13)素顔のレゲエとの出会い
音楽鑑賞指導の研究と実践:
尺八の演奏家を招いての鑑賞と実技の授業
音楽に対する感じ方・考え方を深めることのできる生徒の
育成を3年間通した日本音楽の鑑賞指導プラン
市販ソフトの教材化:小学校の音楽授業「VHS」(1)
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(2)
巻頭エッセイ:ヒトから人間へ
おんかん講座:音の人類学(13)素顔のレゲエとの出会い
音楽鑑賞指導の研究と実践:
尺八の演奏家を招いての鑑賞と実技の授業
音楽に対する感じ方・考え方を深めることのできる生徒の
育成を3年間通した日本音楽の鑑賞指導プラン
市販ソフトの教材化:小学校の音楽授業「VHS」(1)

平成11年4月号 品切れ
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(1)
新連載・巻頭エッセイ(1): 「カラスはどこまで賢いか」
音楽史の最前線(1)「音楽を読む」
海外教育事情レポート(ウィーン)
「オブラディ・オブラダ」火事の避難訓練
コートジボワールの演奏家を招いての授業と交流の会
日本の文化を大切にしていくことのできる生徒の育成を目指して
小学校新学習指導要領の趣旨を読み取る(1)
新連載・巻頭エッセイ(1): 「カラスはどこまで賢いか」
音楽史の最前線(1)「音楽を読む」
海外教育事情レポート(ウィーン)
「オブラディ・オブラダ」火事の避難訓練
コートジボワールの演奏家を招いての授業と交流の会
日本の文化を大切にしていくことのできる生徒の育成を目指して