出版・販売季刊「音楽鑑賞教育」: 平成20年度バックナンバー

平成21年3月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(10)
我が国の伝統音楽の指導の充実
・我が国や郷土の伝統音楽の指導の充実に向けて … 平山百合子
・日本の歌を地声で歌う … 山内雅子
・生徒の心に共鳴する伝統音楽の指導をめざして … 長者久保希史子
・鑑賞「日本の声と西洋の声」の学びから … 松野由美子
・我が国の伝統音楽の身体性に着目する … 本多佐保美
・日本語を話している子どもの事実からの出発 … 伊野義博
・シリーズ「新教育課程を実践するために」の総括 … 山本文茂
・〔特別掲載〕高等学校学習指導要領案を読んで … 岩本達明
・〔特別掲載〕高等学校学習指導要領改訂案が示すもの … 佐野靖
・〔特別寄稿〕「よく聴く」ことは「よく表現できる」こと … 岩田可愛
・〔特別連載〕中学校音楽の新しい学習指導要領について … 大熊信彦
・全日音研のページ
『ある』ものではなく『なる』ように教えよ … 嶋英治
ミクロとしての要素とマクロとしての文化的な理解 … 山下哲
・教室からの手紙
教職課程改革の視点と方策は? … 山下薫子
理論と実践の統一を根底に据えて! … 山本文茂
・教材発見 … 渡邊學而
西洋音楽の音階は、如何にしてできたのか?
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈中学校編〉
・ONKANウェブネット担当者から
・第6回「新・冬の勉強会」を終えて
・第41回「論文・作文募集」入選者表彰式
〔今月の言葉〕吉原敏郎 (佐賀県音楽教育研究会会長)

平成21年2月号
品切れ
平成20年度音楽鑑賞教育振興 第41回論文・作文募集入選作特集
・選評/選考・審査委員一覧/入選者一覧
〈小学生の部入選〉
・文部科学大臣奨励賞 佐藤諒実「一つの楽譜から」
・優秀賞 浅沼佑香「音楽は、わたしの宝物」
・優秀賞 広部ゆりか「音楽からのメッセージ」
〈中学生の部入選〉
・文部科学大臣奨励賞 酒井希葉「千年の調べ」
・優秀賞 富岡仁美「聴くから聴いてもらうへ」
・優秀賞 浅尾由希「音楽がくれるもの」
〈高校生の部入選〉
・文部科学大臣奨励賞 下川美貴「音楽ふしぎ発見!」
・優秀賞 小松詩織「パリのアメリカ人が広げた世界」
・優秀賞 菅田未稀「音楽は一生涯の親友」
〈研究助成の部入選〉
・共同研究「豊かな感性の育成をめざす音楽鑑賞教育の研究」
~ICT機器を活用した効果的な音楽科指導法の開発 電子情報ボードを使って~
熊本県中学校教育研究会音楽部会 事務局 上野正直
・〔特別連載〕「新小学校学習指導要領を読み解く」(三)… 高須一
・全日音研のページ
本部大会への感謝 … 市川俊行
7,121,761 …若林英鋭
・教室からの手紙
音楽を豊かに感じ取る生徒を育てたい … 仲地綾子
音楽の構成原理に着目する … 津田正之
・教材発見 … 渡邊學而
大作曲家の作品番号1のピアノ曲
・ONKANウェブネット会員募集
〔今月の言葉〕後藤信子 (大分県音楽教育研究会会長)

平成21年1月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(9)
小・中学校9年間の連続性・発展性をどうとらえるか
・幼・保から小学校へ、音楽経験の連続性と学習の系統性 … 今川恭子
・小・中学校の連携を一歩ずつ進める … 石上則子
・〔共通事項〕を軸とした小・中学校の音楽教育の連携 … 中原聡章
・小・中学校の連携と発展をどう進めていくか … 山浦勝雄
・音楽療法と音楽教育を結ぶ … 丸山忠璋
・小・中学校の学習指導要領と学力育成に対応した教員養成の在り方 … 西園芳信
・〔特別連載〕「中学校音楽の新しい学習指導要領について」(二) … 大熊信彦
・全日音研のページ
小・中学校部会全国大会本部大会を終えて … 大川彰・岡本喜美子
・教室からの手紙
クラス合唱における〈美しい声〉づくりの難しさ … 石井結
音楽嫌いにさせずに歌声を高めていく方法 … 中山裕一郎
・教材発見 … 渡邊學而
シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化(Op.26)
~19世紀前半のウィーンとフランス国歌
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈小学校編〉
・ONKANウェブネット会員募集
・音鑑事務局からのお知らせ
〔今月の言葉〕上甲和博 (愛媛県教育研究協議会音楽委員長)

平成20年12月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(8)
〔共通事項〕が示された意味を考える
・再構成(remix)とモチーフづくりをキーワードとした創作指導 … 江田司
・音楽のよさを子どもたちと一緒に探る授業づくり … 宇城昌里子
・子どもの学びをつなげる要として活用する … 館雅之
・〔共通事項〕新設の趣旨を考える … 萬司
・領域の絆を強めてくれる〔共通事項〕 … 宮森ひろみ
・〔共有事項〕を生かした授業づくりの視点 … 尾澤栄一
・特集〈〔共通事項〕が示された意味を考える〉のまとめとして … 小原光一
・特別連載「新小学校学習指導要領を読み解く(二)」 … 高須一
・全日音研のページ
音楽教育の原点 ~高等学校部会宮城大会に参加して~ … 三浦浩史
大学部会全国大会─大会主題「音楽と人間と教育を結ぶもの」 … 宮崎孝次
・教室からの手紙
活動からその先への難しさ … 猪又涼子
楽曲指導から発想の転換を … 藤沢章彦
・教材発見 … 渡邊學而
メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」
~カトリック教会とプロテスタント教会の狭間で
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈中学校編〉
・第6回「新・冬の勉強会」受講者募集
・ONKANウェブネット 会員募集中
〔今月の言葉〕宮地憲一 (高知県音楽教育研究会会長・香南市立赤岡中学校長)

平成20年11月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(7)
新学習指導要領に示された鑑賞指導について考える
・戦後の音楽科における鑑賞教育
─「学習指導要領」に見る鑑賞指導の変遷と課題 … 中西紗織
・〔共通事項〕を位置づけた鑑賞指導活動例~指導のねらいの焦点化 … 粟飯原喜男
・音や音楽を感じ取り、思考力、判断力、活用力をつける … 岡千恵
・主体的に取り組む鑑賞指導を目指して … 村田洋子
・思いを表現するために鑑賞でできること … 岩本浩志
・言語表現活動を取り入れた鑑賞学習について … 椎名尚子
・感性を働かせて、音楽のよさや美しさを味わう鑑賞の授業をめざして … 勝山幸子
・「間」を聴く─新学習指導要領〔共通事項〕イについて … 長谷川要子
・生徒が主体的に活動する鑑賞指導を目指して … 宮下秀邦
・特集〈鑑賞指導について考える〉のまとめとして …小原光一
・特別連載「中学校音楽の新しい学習指導要領について(1)」 … 大熊信彦
・全日音研のページ
発足39年を迎えました … 若林英鋭
・教室からの手紙
感動が生まれる器楽指導を求めて … 藤原彩
教えあう力を活用しよう … 田邉隆
・教材発見 … 渡邊學而
「ドローン・バス」を使った音楽
ヴィヴァルディ;協奏曲集『四季』から「春」の第3楽章など
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈小学校編〉
・第6回「新・冬の勉強会」受講者募集
・ONKANウェブネット 会員募集中
〔今月の言葉〕岸本律子 (香川県小学校教育研究会音楽部会会長)

平成20年10月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(6)
新学習指導要領に示された音楽づくり・創作指導について考える
・〈鼎談〉新しい時代を担う創作指導のあり方 … 楠瀬敏則・佐野靖・山本文茂
・音楽づくり・創作における学びを再考する … 石井ゆき子
・子どもの世界を広げる「音楽づくり」を目指して … 唐澤里美
・音楽と身体とがかかわり合う音楽づくりを目指して … 吉見美奈子
・〔共通事項〕から見る音楽づくり
~音楽をつくる楽しさを体験できる活動に~ … 山口亮介
・鑑賞とのかかわりを大切にした音楽づくりを … 熊木眞見子
・〔共通事項〕を軸にした創作の授業づくり … 山下敦史
・楽曲の向こう側にあるもの
~音楽を形づくっている要素を明確にした創作活動を考える~ … 宮本正三
・なぜ今創作が必要なのか … 和田崇
・特集〈音楽づくり・創作指導について考える〉のまとめとして … 小原光一
・特別連載「新小学校学習指導要領を読み解く」 … 高須一
・全日音研のページ
平成20年度全日本音楽教育研究会支部長一覧
第28回ISME世界大会に参加して … 森田恭子
・教室からの手紙
「鑑賞の授業、やった!」 … 徳重菜月
音楽を愛する心が伝わることが大切です … 相澤宏一
・教材発見 … 渡邊學而
「微分音音楽」~20世紀に出現した新しい傾向の音楽の一例
ハーバ;弦楽四重奏曲第12番作品90(1960)
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈中学校編〉
・第6回「新・冬の勉強会」受講者募集
・ONKANウェブネット公開
〔今月の言葉〕安冨敏朗 (第39回中国・四国音楽教育研究大会香川大会会長)

平成20年9月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(5)
新学習指導要領に示された器楽指導について考える
・〈鼎談〉転換期にある器楽教育 … 楠瀬敏則・佐野靖・山本文茂
・子どもの姿から器楽の活動を考える … 佐藤和美
・これからの小学校器楽指導に求められるもの … 大湊勝弘
・音を合わせ心を通わせることの大切さ … 橋本研
・ねらいを実現する器楽指導を目指して … 清水宏美
・「曲想を感じ取り表現を工夫して演奏させること」をめざして … 小作典子
・新学習指導要領の主旨を生かした器楽指導のあり方 … 臼井学
・これからの器楽指導~和楽器の扱いを中心に~ … 沢田豊
・特集〈器楽指導について考える〉のまとめとして … 小原光一
・〈特別寄稿〉「教師の私に出来ること」の模索の中で … 本田強一
・全日音研のページ 支部便り
北海道 … 山崎雅夫
香川県 … 安冨敏朗
鹿児島県 … 藤尾清信
全国大会情報
・教室からの手紙
挑戦しようとする意欲を育みたい … 神竹由貴
代替不可能な役割を与えよう … 山田潤次
・教材発見 … 渡邊學而
「審判のラッパ」の表現法
~カトリック教会の「レクイエム」(死者のためのミサ曲)から
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈小学校編〉
・音鑑開発事業紹介~ICTを活用した効果的な授業のために
「音楽科教育支援システム 授業支援ツール(2)」
・第6回「新・冬の勉強会」のお知らせ
・平成20年度音楽鑑賞教育振興 第41回「論文・作文」募集案内
・音楽迎賓館だより
〔今月の言葉〕池田温 (武蔵野音楽大学教授)

平成20年8月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(4)
新学習指導要領に示された歌唱指導について考える
・戦後の音楽教育の推移をふまえ今次改訂の歌唱指導を読む … 渡邊麗子
・歌唱活動をとおして目指すもの … 高橋保則 ※「高」はハシゴ高
・子どもの姿から歌唱の活動を考える … 熊倉佐和子
・子どもたちの意見調整者としての教師の役割 … 本田和彦
・歌唱の現実と可能性~新学習指導要領が示すもの~ … 藤森雅世
・これからの歌唱指導の授業づくりについて … 尾澤栄一
・授業の組み立て方を問い直す … 吉田治子
・私たちに求められた新しい歌唱指導の視点とは … 仲原聡章
・多様な歌唱体験をとおして音楽の力を育てる … 沼田幸子
・特集〈歌唱指導を考える〉のまとめとして … 小原光一
・全日音研のページ
充実した中学校部会全国理事・研修会 … 風見章
平成20年度 全日本音楽教育研究会 本部役員
・教室からの手紙
言葉で伝えることの難しさ … 杉谷怜子
言葉で伝える・音楽で伝える … 篠原秀夫
・教材発見 … 渡邊學而
シューベルト;歌曲『魔王』作品1(D328)の履歴書
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈中学校編〉
・音鑑開発事業紹介~ICTを活用した効果的な授業のために
「音楽科教育支援システム 授業支援ツール(1)」
・平成20年度音楽鑑賞教育振興 第41回「論文・作文」募集案内
・音楽迎賓館だより
〔今月の言葉〕太田眞也 (東京都大田区立馬込第二小学校長・東京都小学校音楽教育研究会会長)

平成20年7月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(3)
教科目標・学年目標をどうとらえるか
・新しい学習指導要領を読み解く─小学校の目標と内容から … 大湊勝弘
・教材を見る目を鍛える … 徳田崇
・新たな学年目標・指導内容をふまえた音楽科の指導のあり方 … 松本絵美子
・学習指導要領の底を流れるもの … 太田眞也
・新学習指導要領(中学音楽)改訂の意図を考える … 上野正直
題材例 (420KB)
・新しい学習指導要領の実現に向けて … 萬司
・学習指導要領改訂のポイントと考察 … 坂田篤
・〈音楽文化についての理解〉を考える─聴き方を学ぶことの意味 … 山原麻紀子
・全日音研のページ
全日本音楽教育研究会高等学校部会全国大会宮城大会 … 大崎健二
支部便り(埼玉県、奈良県) … 佐藤猛/町田健一
・〈新連載〉教室からの手紙
この歌は、発表しなあかんの? … 吉田真未
先生、この歌を発表したいねん! … 垣内幸夫
・教材発見 … 渡邊學而
チャイコフスキー;序曲「1812年」作品49
~ナポレオンのロシア遠征とロシア正教会のことなど~
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈小学校編〉
・音鑑開発事業紹介~ICTを活用した効果的な授業のために
「音楽科教育支援システム 指導計画の閲覧・作成機能」
・平成20年度音楽鑑賞教育振興 第41回「論文・作文」募集案内
・音楽迎賓館だより
〔今月の言葉〕金澤澄和 (旭川市立忠和小学校校長)

平成20年6月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」(2)
総論:新教育課程に盛り込まれた特徴的なこと(2)
〈小・中学校9年間を見通して示された新学習指導要領(音楽)の特徴的なこと〉
・新しい音楽科の目標~小・中学校の連続性~ … 相澤宏一
・新学習指導要領「音楽」を読み解く … 佐野靖
・小・中学校9年間ということ─出口を見極める … 江田司
・小・中学校9年間の内容構成にみる新学習指導要領の特徴について … 河崎秋彦
・明確になった各学校段階の連続性 … 和田崇
・小・中学校9年間を見通した音楽科教育のあり方 … 松岡聡
・小学校・中学校新旧指導要領対照表(新学習指導要領を基軸に) (636KB)
・全日音研のページ
平成20年度全日本音楽教育研究会小・中学校部会全国大会本部大会 … 大川彰
新学習指導要領が求める中学校音楽科の授業 … 岡本喜美子
・教材発見 … 渡邊學而
旋律〈旋律の重なり〉
ボロディン;交響詩『中央アジアの草原にて』
『夜想曲』~弦楽四重奏曲第2番イ長調から第3楽章
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント〈中学校編〉
・音鑑開発事業紹介~ICTを活用した効果的な授業のために
「音楽科教育支援システム」
・音鑑「夏の勉強会」受講生募集
・音楽迎賓館だより
〔今月の言葉〕相澤政義 (旭川市小学校長会会長・北海道音楽教育研究大会旭川大会運営委員長)

平成20年5月号
品切れ
シリーズ「新教育課程を実践するために」
総論:新教育課程に盛り込まれた特徴的なこと(1)
「共通事項」の意義と内容 … 藤沢章彦
「共通事項」の指導について考える … 川池聰
子どもたちの「気づき」を活かして(インタビュー) … 熱田庫康
・〈特別寄稿〉 「和楽器(箏)」の指導に関する一提言 … 安藤政輝
・小学校・中学校新旧指導要領対照表(音楽科) (586KB)
・全日音研のページ 「温故知新」 … 若林英鋭
・教材発見 … 渡邊學而
「ソナタ形式での主題間の転調の工夫」
・「聴くめあて」と活動─よくわかる鑑賞指導のポイント
・音鑑開発事業紹介~ICTを活用した効果的な授業のために
「ONKANウェブネット」
・平成20年度音鑑新企画について
・音楽迎賓館だより
・音鑑「夏の勉強会」受講生募集
〔今月の言葉〕千田薫 (北海道札幌市立幌南小学校長)

平成20年4月号
品切れ
新シリーズ「新教育課程を実践するために」の開始にあたって
第八次学習指導要領・音楽(案)の特質は何か … 山本文茂
〈特別掲載〉
新しい学習指導要領の意義とその特徴 … 川池聰
・小学校・中学校学習指導要領案(音楽科)
・全日音研のページ
「新教育課程を考える」 … 山本文茂
・教材発見 … 渡邊學而
「音楽は、歌詞の内容をどれほど正確に表現できるのか?」
・〈特別寄稿〉平成19年度 九州音楽教育研究大会から
『魔王』(中学校第1学年 音楽科学習指導案) … 金本志秀
・音鑑開発事業紹介~ICTを活用した効果的な授業のために
「ICTって何?」
・音楽迎賓館だより
〔今月の言葉〕白鳥彰政 (前長野県伊那市立高遠小学校長・現長野県伊那市立伊那中学校長)