出版・販売季刊「音楽鑑賞教育」: 2022年度バックナンバー
Vol.49(2022年4月発行)
B5判 72ページ
全ページカラー

巻頭言 | ||||
---|---|---|---|---|
ことのきっかけは1枚のレコード | 伊藤俊彦 (元福島学院大学教授) | |||
SPECIAL TALK | ||||
目に見えないものを届けたい | ゲスト:池田 優 (イラストレーター・作家) | |||
特集:音楽の世界が広がる総合芸術の学習 | ||||
テーマ設定の趣旨 | 融合がもたらす深化と広がり | 山下薫子 (東京藝術大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員) |
||
実践 | 「総合芸術」を教材として扱った学習の多様な取り組み | |||
小学校 | オペラ《魔笛》を聴く、知る、見る、味わう | 袮津瑞紀 (東京都練馬区立練馬第二小学校主任教諭) | ||
音楽科における演劇的体験の試み | 早田保美 (神奈川県川崎市立久本小学校教諭) | |||
中学校 | 生徒の価値観を揺さぶるオペラの授業 | 水本孝子 (東京都小金井市立南中学校指導教諭) | ||
総合芸術から何を学ぶか | 鏡千佳子 (金沢大学附属中学校教諭) | |||
高等学校 | オペラの鑑賞を通して学ぶ総合芸術の魅力 | 結束麻紀 (東京未来大学非常勤講師・元私立高等学校講師) |
||
論考 | 総合芸術を通した音楽学習の広がりと深まり | 加藤富美子 (東京音楽大学客員教授) | ||
まとめ | 総合芸術の魅力と学習の広がり | 加藤徹也 (武蔵野音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員) |
||
音楽探究 | ||||
オペラ | 坂崎則子 (東京音楽大学教授) | |||
雅楽 | 中村仁美 (雅楽演奏家・伶楽舎メンバー) | |||
私のRecipe | ||||
構成の変化のおもしろさを感じ取ろう 教材曲:LET IT BE(ザ・ビートルズ) |
江田 司 (名古屋学院大学教授) | |||
日本の民謡の特徴を理解して鑑賞しよう 教材曲:ソーラン節(北海道民謡)/南部牛追い歌(岩手県民謡)/江戸の子守歌(東京都民謡)/谷茶前(沖縄県民謡) |
和田 崇 (東京音楽大学教授) | |||
ルネサンス時代の無伴奏合唱 教材曲:アヴェ・マリア(ジョスカン・デ・プレ)/鳥の歌(クレマン・ジャヌカン) |
瀬戸 宏 (東京都立農業高等学校非常勤教員) | |||
美術の楽しみ | ||||
楽の音聞こえる江戸絵画 | 河野元昭 (静嘉堂文庫美術館館長) | |||
私の音楽鑑賞指導論 | ||||
私が歩んできた音楽鑑賞の授業 ~3つの衝撃エピソード~ | 粟飯原喜男 (音楽の授業を作る会代表・元小学校教員) | |||
本の紹介 | ||||
|
佐野 靖 (東京藝術大学教授) | |||
市販DISCを教材に | ||||
私が工夫している授業紹介 | ||||
地域や学校の課題と魅力発信に根ざした鑑賞と創作の学習活動 ~生活や社会を「デザイン」する音楽の視点から~ | 小山知倫 (北海道奥尻高等学校) | |||
全日音研のページ | ||||
令和4年度全日本音楽教育研究会全国大会山口大会(総合大会) 大会主題「楽しむっちゃ! 音楽 ~響きあおう 感動のきずなで~」 | 松田和寬 (山口県山口市立大殿中学校長) | |||
音鑑の事業紹介 | ||||
音鑑・冬の勉強会2021「よりよい授業を求めて」 | ||||
2021年度 音楽鑑賞教育振興 助成研究募集 入選研究計画論文 | ||||
鑑賞力を高める指導法研究 ―音楽を鑑賞することと物語文を読むことの共通点に着目して― | 長崎教科教育研究会モデラート (代表:西田治(長崎大学教育学部)) |