公益財団法人音楽鑑賞振興財団

サイト内の現在位置
ホーム
出版・販売
季刊「音楽鑑賞教育」:バックナンバー

出版・販売季刊「音楽鑑賞教育」: 2022年度バックナンバー

Vol.52(2023年1月発行)

B5判 68ページ
全ページカラー

最新号表紙
巻頭言
学んだことが身に付くように導くことが大事 伊藤俊彦 (元福島学院大学教授)
SPECIAL TALK
地域に生きる芸能の美しさ ゲスト:増野亜子 (ガムラン奏者・研究者)
特集:GIGAスクール対応! 音楽授業でのICT活用
テーマ設定の趣旨 音楽の学びが深まる効果的なICT活用を! 石上則子 
(元東京学芸大学准教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 授業におけるICT活用の取り組み
小学校 子どもの学びを深めるICT活用を目指して 高橋詩穂 (京都教育大学附属桃山小学校主幹教諭)
ねらいにフィットした機能と効果を見極めて活用するICT 徳田 崇 (神奈川県川崎市立南百合丘小学校教諭)
中学校 ICTの活用で“やりたい授業”を実現 今井由喜 (東京都渋谷区立渋谷本町学園教諭)
必要な情報を活用し、主体的・協働的に歌唱活動に取り組む能力・態度の育成 中内悠介 (東京学芸大学附属世田谷中学校教諭)
高等学校 音楽を多様な視点から味わうICTの活用 古川かおり (熊本市立必由館高等学校教諭)
論考 GIGAスクール構想の中での学び 西田光昭 
(千葉県柏市教育委員会教育研究専門アドバイザー)
まとめ 「グローバルで革新的な扉」が開かれた 山下薫子 
(東京藝術大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
音楽探究
ピアノ曲 ~ピアノ・ソナタ~ 福中冬子 (東京藝術大学教授)
ポピュラー音楽概説 北中正和 (音楽評論家)
私のRecipe
限定された音による表現のよさを味わおう
教材曲:《ムジカ・リチェルカータ》より 第1曲 Sosutenuto-Misurato-Prestissimo(ジョルジュ・リゲティ)
石井ゆきこ (東京都港区立芝小学校主任教諭)
雅楽の音楽の特徴を理解して、よさや魅力を味わおう
教材曲:雅楽『越天楽(平調)』-管絃-
佐藤太一 
(埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課主任指導主事)
「音楽の世界」を広げたい ~ストラヴィンスキー《春の祭典》を多角的に聴く~
教材曲:春の祭典(ストラヴィンスキー)
小中慶子 (東京都立成瀬高等学校教諭)
特別寄稿
令和の日本型学校教育の構築と音楽科の授業づくり 志民一成 
(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
美術の楽しみ
お正月 河野元昭 (静嘉堂文庫美術館館長)
私の音楽鑑賞指導論
私の鑑賞指導は謎解き型 熱田庫康 (音楽教育駆け込み寺代表・元小学校教員)
本の紹介
  • ゼロから分かる!図解クラシック音楽
  • 音楽の聴き方 ―聴く。選ぶ。作る。音楽と生きる日々とスタイル。
  • 「アキラさん」は音楽を楽しむ天才
佐野 靖 (東京藝術大学副学長)
市販DISCを教材に
私が工夫している授業紹介
1人1台端末を活用して日本の民謡に親しむー 「個別最適な学び」を目指して― 大傳正樹 (千葉大学教育学部附属小学校)
全日音研のページ
足掛け3年ぶりの全国大会山口大会に感謝 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)

Vol.51(2022年10月発行)

B5判 68ページ
全ページカラー

最新号表紙
巻頭言
布石に込められていた教師の願い 伊藤俊彦 (元福島学院大学教授)
SPECIAL TALK
音楽活動にもリスク受容の議論が必要 ゲスト:林 淑朗 (亀田総合病院集中治療科部長)
特集:題材の目標と評価をとらえた授業設計
テーマ設定の趣旨 学びがつながり深まる授業を目指して 石上則子 
(元東京学芸大学准教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 題材の目標から評価までを見据えて設計した授業
小学校 学習のねらいを明確にした授業づくり ~体を使って音楽と仲良し~ 平石淑子 (東京都中野区立上鷺宮小学校主任教諭)
鑑賞と表現の関連を図った題材構成と評価 和智宏樹 (山梨県上野原市立秋山小学校教諭)
中学校 「授業設計」の見直しは、題材の目標に迫る授業の近道 近藤芳弘 (東京都三鷹の森学園三鷹市立第三中学校主任教諭)
鑑賞を音楽室だけで終えない工夫 辻浦拓人 (埼玉県越谷市立北陽中学校教諭)
高等学校 新しい発見が創造力を生み出す授業を目指して 松山正美 (奈良県立香芝高等学校教諭)
論考 題材の目標と評価をとらえた音楽科の授業設計とパフォーマンス評価 笹野恵理子 (立命館大学教授)
まとめ 学びを活用し新たな学びにつなげる授業設計と評価 加藤富美子 
(東京音楽大学客員教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
音楽探究
協奏曲 沼口 隆 (東京藝術大学准教授)
東アジア ~「こと」の探究~ 植村幸生 (東京藝術大学教授)
私のRecipe
変化(速さ・強弱・曲想)のスリルを楽しむ ~全身を使って聴き取り感じ取り、この曲(演奏)の特徴である「変化」を楽しむ~
教材曲:ハンガリー舞曲第5番(ブラームス)
中島 寿 (筑波大学非常勤講師)
春を感じてみよう ~創る経験で、より深く気付くヴィヴァルディのアイディアと工夫の素晴らしさ~
教材曲:春(ヴィヴァルディ)
八木元貴美 
(東京都町田市立小中一貫ゆくのき学園武蔵岡中学校主任教諭)
一度聴いたら忘れられない声 ~音楽がもつ様々な役目、表現、人生における意味を考える~
教材曲:愛の賛歌/想い出のサントロペ/枯葉/What’s New?
岡村 繁 (東京都立飛鳥高等学校主任教諭)
美術の楽しみ
紅葉狩り 河野元昭 (静嘉堂文庫美術館館長)
私の音楽鑑賞指導論
音楽を聴いて児童生徒が「そうか!なるほど」と思う仕掛けを 山崎正彦 (武蔵野音楽大学講師)
本の紹介
  • クラシック名曲の条件
  • 人間らしさとは何か 生きる意味をさぐる人類学講義
  • 最高の体調をつくる音楽の活用法 免疫力・回復力を高める4つの力
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
私が工夫している授業紹介
低学年の児童が「聴き取ったこと」と「感じ取ったこと」を結び付けて聴き深めていくための工夫 茅野 萌 (昭和学院小学校)
全日音研のページ
コロナ後の全日音研全国大会開催方法に関する意見調査から 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)
音鑑の事業紹介
音鑑・夏の勉強会2022

Vol.50(2022年7月発行)

B5判 68ページ
全ページカラー

最新号表紙
巻頭言
肝心なのは「ならばどうする」の具体策を考えること 伊藤俊彦 (元福島学院大学教授)
SPECIAL TALK
当時の作曲家が意図した音楽を演奏できる楽器でありたい ゲスト:小渕晶男 (ピリオド鍵盤楽器製作者)
特集:音楽科とインクルーシブ教育
テーマ設定の趣旨 音楽の特性を生かした、ともに学ぶ授業の向上を目指して 加藤徹也 
(武蔵野音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 音楽科としてのインクルーシブ教育の多様な取り組み
小学校 全ての児童が楽しめる音楽の授業を 永吉由紀 (長崎県佐世保市立相浦西小学校教諭)
集団との関わりの中で児童一人ひとりの特性をつかむ 酒井哲志 (東京都品川区立大原小学校主幹教諭)
中学校 生徒の心に寄り添った指導 徳千代康子 (東京都八王子市立由井中学校主任教諭)
高等学校 音色を磨こう 廣池洋子 (神奈川県立足柄高等学校教諭)
特別支援 一人ひとりの子どもの力を引き出す音楽科教育 彦坂菜穂子 (東京都世田谷区立弦巻小学校主任教諭)
論考 音楽科から考えるインクルーシブ教育 阪井 恵 (明星大学教授)
まとめ インクルーシブの精神がゆきわたるために 藤沢章彦 
(元国立音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
音楽探究
ジャズ 後藤雅洋 (音楽評論家)
歌舞伎 配川美加 (日本女子大学学術研究員)
私のRecipe
音楽を体で感じて鑑賞する
教材曲:ゆかいな時計(シンコペーテッド クロック)(ルロイ・アンダソン) )
高倉弘光 (筑波大学附属小学校教諭)
曲想と音楽の構造との関わり、音楽の背景を理解して聴き深めよう
教材曲:連作交響詩《我が祖国》から『ブルタバ』(スメタナ)
長者久保希史子 (青森県八戸市立北稜中学校教頭)
音と音楽 〜ケージの〈4’33”〉は音楽か?〜
教材曲:Water Walk/4’33”(ジョン・ケージ)
原 大介 (お茶の水女子大学附属高等学校教諭)
特別寄稿
新学習指導要領全面実施二年目を迎えて ~中学校音楽科における成果と課題~ 河合紳和 
(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官)
美術の楽しみ
涼を感じる 河野元昭 (静嘉堂文庫美術館館長)
私の音楽鑑賞指導論
研究成果を振り返って 萬  司 (札幌大谷大学芸術学部音楽学科教授)
本の紹介
  • 音楽はお好きですか?
  • 音楽する脳 天才たちの創造性と超絶技巧の科学
  • ひとさし指のノクターン 車いすの高校生と東京藝大の挑戦
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
私が工夫している授業紹介
SONG MAKERとミライシードをつかった音楽づくり 〜「和音に合わせてせんりつをつくろう」~ 西村美紀子 (千葉県四街道市立四街道小学校)
全日音研のページ
全日音研全国大会の近況報告 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)

Vol.49(2022年4月発行)

B5判 72ページ
全ページカラー

最新号表紙
巻頭言
ことのきっかけは1枚のレコード 伊藤俊彦 (元福島学院大学教授)
SPECIAL TALK
目に見えないものを届けたい ゲスト:池田 優 (イラストレーター・作家)
特集:音楽の世界が広がる総合芸術の学習
テーマ設定の趣旨 融合がもたらす深化と広がり 山下薫子 
(東京藝術大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 「総合芸術」を教材として扱った学習の多様な取り組み
小学校 オペラ《魔笛》を聴く、知る、見る、味わう 袮津瑞紀 (東京都練馬区立練馬第二小学校主任教諭)
音楽科における演劇的体験の試み 早田保美 (神奈川県川崎市立久本小学校教諭)
中学校 生徒の価値観を揺さぶるオペラの授業 水本孝子 (東京都小金井市立南中学校指導教諭)
総合芸術から何を学ぶか 鏡千佳子 (金沢大学附属中学校教諭)
高等学校 オペラの鑑賞を通して学ぶ総合芸術の魅力 結束麻紀 
(東京未来大学非常勤講師・元私立高等学校講師)
論考 総合芸術を通した音楽学習の広がりと深まり 加藤富美子 (東京音楽大学客員教授)
まとめ 総合芸術の魅力と学習の広がり 加藤徹也 
(武蔵野音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
音楽探究
オペラ 坂崎則子 (東京音楽大学教授)
雅楽 中村仁美 (雅楽演奏家・伶楽舎メンバー)
私のRecipe
構成の変化のおもしろさを感じ取ろう
教材曲:LET IT BE(ザ・ビートルズ)
江田 司 (名古屋学院大学教授)
日本の民謡の特徴を理解して鑑賞しよう
教材曲:ソーラン節(北海道民謡)/南部牛追い歌(岩手県民謡)/江戸の子守歌(東京都民謡)/谷茶前(沖縄県民謡)
和田 崇 (東京音楽大学教授)
ルネサンス時代の無伴奏合唱
教材曲:アヴェ・マリア(ジョスカン・デ・プレ)/鳥の歌(クレマン・ジャヌカン)
瀬戸 宏 (東京都立農業高等学校非常勤教員)
美術の楽しみ
楽の音聞こえる江戸絵画 河野元昭 (静嘉堂文庫美術館館長)
私の音楽鑑賞指導論
私が歩んできた音楽鑑賞の授業 ~3つの衝撃エピソード~ 粟飯原喜男 (音楽の授業を作る会代表・元小学校教員)
本の紹介
  • 作曲の科学 美しい音楽を生み出す「理論」と「法則」
  • それでも音楽はまちを救う
  • 教養として学んでおきたいクラシック音楽
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
私が工夫している授業紹介
地域や学校の課題と魅力発信に根ざした鑑賞と創作の学習活動 ~生活や社会を「デザイン」する音楽の視点から~ 小山知倫 (北海道奥尻高等学校)
全日音研のページ
令和4年度全日本音楽教育研究会全国大会山口大会(総合大会) 大会主題「楽しむっちゃ! 音楽 ~響きあおう 感動のきずなで~」 松田和寬 (山口県山口市立大殿中学校長)
音鑑の事業紹介
音鑑・冬の勉強会2021「よりよい授業を求めて」
2021年度 音楽鑑賞教育振興 助成研究募集 入選研究計画論文
鑑賞力を高める指導法研究 ―音楽を鑑賞することと物語文を読むことの共通点に着目して― 長崎教科教育研究会モデラート 
(代表:西田治(長崎大学教育学部))