公益財団法人音楽鑑賞振興財団

サイト内の現在位置
ホーム
出版・販売
季刊「音楽鑑賞教育」:バックナンバー

出版・販売季刊「音楽鑑賞教育」: 平成21年度バックナンバー

3月号
平成22年3月号
品切れ
・月刊「音楽鑑賞教育」最終号特別企画
月刊「音楽鑑賞教育」の歩みをたどる
巻頭インタビュー:子どもたちの音楽を聴く耳を育てる … 小原光一
月刊「音楽鑑賞教育」に想う … 金本正武
「おんかん」と「音楽鑑賞教育」の果たした役割と意義 … 福井昭史
・シリーズ「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」
諸外国の音楽の指導<中央・東ヨーロッパの音楽から>
ヨーロッパ音楽の奥深さを知る
――中央・東ヨーロッパに根付く多様な音楽をのぞいてみよう … 横井雅子
シリーズから学んだこと
「おもしろそう」「やってみたい」が音楽を学ぶ出発点 … 大湊勝弘
自国や諸外国の伝統音楽から学ぶもの … 長者久保希史子
・特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(12・最終回) … 山本文茂

・全日音研のページ
新たな前進を目指して … 太田眞也
「唱歌」だったのが… … 若林英鋭
・教室からの手紙──往復書簡 
特別支援教育における音楽のスイッチ … 泉山倫子
良い実践です。自信をもって頑張ってください … 神原陸男
・ICTを活用した効果的な学習のために
・ONKANウェブネットからのお知らせ
・第7回音鑑「新・冬の勉強会」報告
・季刊「音楽鑑賞教育」のお知らせ   ◎「プラスわんキャンペーン」

2月号
平成22年2月号
品切れ

第42回論文・作文募集入選作特集
<小学生の部入選>
・ 文部科学大臣奨励賞  大西いずみ「ハイリゲンシュタットの森で……」
・ 優秀賞  岩淵仁志「音楽をきいて広がるイメージの世界
             『夜の水族館のお魚さんたちのパーティー』」
       佐藤理木「みんなにとどけ、日本の音楽」
<中学生の部入選>
・ 文部科学大臣奨励賞  渡邉侑子「私が出会った『荒城の月』」
・ 優秀賞  磯野はな「音楽から広がる私の世界」
       松田裕加里「"自分"を見つける鏡」
<高校生の部入選>
・ 文部科学大臣奨励賞  新田智子「音楽が教えてくれたこと」
・ 優秀賞  加地由季子「『いいもの』を求めて」
       岸本千穂「鑑賞の空気感」

・ 特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(11) … 山本文茂

・ 全日音研のページ
全国大会東京大会を終えて … 大川彰
合唱と日本音楽で盛りだくさんだった高等学校部会大会 … 佐藤和征
・ 教室からの手紙──往復書簡 
鑑賞と表現活動を組み合わせた効果的な指導とは … 井田恵子
 関連教材を活用してみましょう … 粟飯原喜男
・ ICTを活用した効果的な学習のために
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ 季刊「音楽鑑賞教育」のお知らせ   ◎「プラスわんキャンペーン」

〔巻頭言〕津田正之(琉球大学准教授)

1月号
平成22年1月号
品切れ

・ シリーズ「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」
  諸外国の音楽の指導<東アジアの音楽から>
  インドネシアの音楽文化の魅力 … 川口明子
  インド音楽で教えられること … 田中多佳子
  ベトナムの音楽を聴いてみよう … 小塩さとみ
  バリ・ガムランの口頭性による伝承がもたらす学び … 江谷和樹
  日本の伝統音楽とアジアの音楽 … 小池清美
・ 連載「中学校歌唱共通教材を考える」(4)(4回シリーズ)
  『荒城の月』~『荒城の月』ヴァリエーション… 藍川由美
・ 特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(10) … 山本文茂

・ 全日音研のページ
  内容の濃い大会となった東京大会大学部会 … 宮崎幸次
  全国大会・東京大会を終えて … 風見章
・ 教室からの手紙──往復書簡 
  「思いや意図をもって表現する子ども」を育てるために … 冨田 操
  認め合い高め合いから生まれた本物の「表現」 … 佐野 靖
・ ICTを活用した効果的な学習のために … 田中舘 裕美
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ 季刊「音楽鑑賞教育」のお知らせ

〔巻頭言〕田中龍三(大阪教育大学教授)

12月号
平成21年12月号
品切れ

・ シリーズ「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」
  諸外国の音楽の指導<東アジアの音楽から>
  日韓の交流が育む音楽科教育
   ~ 過去・現在から新たな10年を拓く … 藤井浩基
  音楽、楽器の共有性と違いが興味の源泉 … 尾高暁子
  「まねっこ!」で韓国の音楽に親しむ … 藤田加代
  音楽文化の理解が広げる交流の輪 … 水池純子
・ 音楽鑑賞教育500号記念企画インタビュー
  インタビュー:「音楽教育の課題と展望を語る」(その2)
   … 高須一教科調査官、大熊信彦教科調査官  聞き手:横田堯
・ 連載「中学校歌唱共通教材を考える」(3)(4回シリーズ)
 『赤とんぼ』~『赤とんぼ』の幻影 … 藍川由美
 『花』~日本に誕生した初めての芸術歌曲 … 原田博之
・ 特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(9) … 山本文茂

・ 全日音研のページ … 若林英鋭、嶋英治、風見章
  各地の研究大会から(近畿音研京都大会、東海北陸音研岐阜大会、東北音研弘前大会)
・ 教室からの手紙──往復書簡 
  日本の音楽の魅力を伝えたい … 叶 こみち
  隣人との違いに気付くことから … 森重行敏
・ ICTを活用した効果的な学習のために … 田中舘 裕美
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ 第7回音鑑「新・冬の勉強会」のお知らせ

〔巻頭言〕中地雅之(東京学芸大学准教授)

11月号
平成21年11月号
品切れ

・ 音楽鑑賞教育500号記念企画
  インタビュー:「音楽鑑賞教育」創刊500号を節目に   

… 音鑑理事長 松本冠也  聞き手:山本文茂
  インタビュー:「音楽教育の課題と展望を語る」(その1)   
… 高須一教科調査官、大熊信彦教科調査官  聞き手:横田堯
  座談会:「音鑑誌に学び、音鑑誌に望むこと」   
… 粟飯原喜男、石井ゆき子、尾澤栄一、和田崇
  「読者からの声」― 500号記念に寄せて

・ インタビュー:「音楽は生命の鼓動」   

… 島田晴雄 日本フィルハーモニー交響楽団理事長
・ 連載「中学校歌唱共通教材を考える2」(4回シリーズ)
  『夏の思い出』~『夏の思い出のすきま』 … 藍川由美
  『浜辺の歌』~『はまべ』が伝える詩と音楽 … 原田博之
・ 特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(8) … 山本文

・ 全日音研のページ
  〔共通事項〕の授業に思う … 嶋 英治
  北海道音楽教育研究大会「空知大会」 … 若林英鋭
・ 教室からの手紙──往復書簡
  鑑賞活動の根本的な目標とは? … 岩田真理
  批評することの意味を正しく把握する … 宮下俊也
・ ICTを活用した効果的な学習のために
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ 第7回音鑑「新・冬の勉強会」のお知らせ

〔巻頭言〕小原光一 (財団法人音楽鑑賞教育振興会常務理事)

10月号
平成21年10月号
品切れ

・ 特集「日本の伝統音楽を諸外国の音楽の学びにつなげる観点とは」
  日本の伝統音楽の学習で、子供たちが元気になる理由(わけ)   

 … 茂手木潔子
  日本の伝統音楽がつなげる世界の音楽 … 加藤富美子

・ 新連載「中学校歌唱共通教材を考える」(4回シリーズ)
  『早春賦』~二つの『早春賦』 … 藍川由美
  『花の街』~歌にこめられた平和の祈り … 原田博之

・ 特別連載「音楽鑑賞教育創刊500号を迎えるにあたって」
  「音鑑」の巻頭エッセイを執筆して … 辻村哲夫
  生きている音楽に焦点をあてて … 諸石幸生
・ 特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(7) … 山本文茂

・ 全日音研のページ … 若林英鋭
  33,122
・ 教室からの手紙──往復書簡
  日本の音楽の指導・学習に大切なこと … 山原麻紀子
  和の感性を育もう … 長谷川慎
・ 第2回音鑑「夏の勉強会」報告
・ ICTを活用した効果的な学習のために
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ 第7回音鑑「冬の勉強会」のお知らせ

〔巻頭言〕垣内幸生 (京都教育大学教授)

9月号
平成21年9月号
品切れ

・ 特集「日本の伝統音楽を指導する音楽教員養成の現状と課題」
  「異文化体験」の次の段階を目指して
   ~音楽学の立場から見た教員養成大学における日本音楽事情~   

 … 小塩さとみ
  これからの学校教育に求められる日本の伝統音楽の学習とは   
 … 尾藤弥生
  教員養成大学における伝統音楽指導者育成の現状
   ~音楽体験を生かして日本の伝統音楽を熱く語れる人材を育成したい   
 … 取越哲夫

・ シリーズ(2)「新学習指導要領」の理解を深める(6)
  「知覚し感受する」について
  〔知覚と感受〕──「音楽がわかる」ための指導として … 深澤啓太郎
  「知覚し感受する」学びは学力育成の中核 … 北 典子
  感覚的な聴き方から分析的な聴き方へ … 福井昭史

・ シリーズ(1)「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」
  日本の伝統音楽の指導<鑑賞面から>(続編)
  今様の歌唱表現、雅楽体験、そして鑑賞へ … 石黒 賢
  「お馴染み意識」から授業を考える … 斎藤 隆

・ 特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(6) … 山本文茂
・ 全日音研のページ
  平成21年度支部長・事務局長の皆さんをご紹介します。
・ 教室からの手紙──往復書簡
  鑑賞能力の表出方法について … 石岡陽子
  思いを伝え合って共感する鑑賞教育へ … 安田 寛
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ ICTを活用した効果的な学習のために
・ 第42回論文作文募集

〔巻頭言〕木村次宏 (福岡教育大学教授)

8月号
平成21年8月号
品切れ

・ シリーズ(1)「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」(5)
  日本の伝統音楽の指導<鑑賞面から>
  中学年における「我が国の音楽」の鑑賞 … 熊木眞見子
  今様の歌唱表現、雅楽体験、そして鑑賞へ … 石黒 賢
  「お馴染み意識」から授業を考える
      ~「長唄」入門一歩前 … 斎藤 隆

・ シリーズ(2)「新学習指導要領」の理解を深める(5)
  音を音楽にする
  音を音楽にする過程を楽しむ … 石井ゆきこ
  音を音楽へと構成することの意味について … 阿部亮太郎

・ 特別連載「戦後音楽鑑賞教育の流れ」(5) … 山本文茂
・ 全日音研のページ … 風見 章
  中学校部会全国理事総会・研修会
・ 教室からの手紙──往復書簡
  もっと充実した鑑賞の授業づくりをするために … 谷 貴子
  効果的な鑑賞の授業づくりを目指して … 木村次宏
・ ONKANウェブネット連動企画
  いよいよ音が出ます!! 「音で示す教材研究資料」「音で示す指導案」
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ ICTを活用した効果的な学習のために
・ 第42回論文作文募集

〔巻頭言〕今田匡彦 (弘前大学教授)

7月号
平成21年7月号
品切れ

・ シリーズ(1)「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」(4)
  日本の伝統音楽の指導<創作面から>
  日本の伝統音楽のよさに迫る音楽づくり … 山内雅子
  箏の特性を生かした創作活動 … 栗田健一
  箏を用いた創作活動の展開 … 村上龍次

・ シリーズ(2)「新学習指導要領」の理解を深める(4)
  「〔共通事項〕の先にあるもの」について
  〔共通事項〕で育てる音楽的な思考力・判断力・表現力

~「新世界から」の実践~ … 江田 司
  なぜ〔共通事項〕か それは思考力とどうかかわるのか … 伊野義博

・ 戦後音楽鑑賞教育の流れ(4) … 山本文茂
・ 全日音研のページ … 大川 彰
  小学校部会主題「つながる 深まる 音楽する喜び」
  ~全国大会東京大会小学校部会のご案内~
・ 教室からの手紙──往復書簡
  「日本音楽」へのアプローチとは? … 原納 愛
  「本物」のなかで学ぶ … 中西紗織
・ ONKANウェブネット連動企画
  ONKANアーカイブスは資料の宝庫
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ 第42回論文作文募集

〔巻頭言〕尾藤弥生 (北海道教育大学教授)

6月号
平成21年6月号
品切れ

・ シリーズ(1)「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」(3)
  日本の伝統音楽の指導<器楽面から>
  地域の伝統芸能を取り入れた「邦楽教育」… 小野敬子
  創意工夫をこらして「じょんから節」に取り組む … 工藤雅丈
  「我が国の伝統楽器」のよさを味わわせるために … 長者久保希史子

・ シリーズ(2)「新学習指導要領」の理解を深める(3)
  「音楽文化の理解」について
  教材研究をとおして音楽の本質を探る … 館 雅之
  「音楽文化への理解」にかかわる一省察 … 坂田 篤
  「音楽文化の理解」をとおして人を理解する … 田中龍三

・ 戦後音楽鑑賞教育の流れ(3) … 山本文茂
・ 全日音研のページ … 秋田賀文
  全国大会「東京大会」大学部会のご案内(大会の概要、日程)
・ 教室からの手紙─往復書簡
  歌うことを楽しむためには? … 林明日香
  「楽しみ」と「学び」を繋ぐ歌声の支援 … 今川恭子
・ ONKANウェブネット連動企画
  「授業支援ツール」を活用した指導例
・ 書評 … 平田亜矢
・ ONKANウェブネットからのお知らせ
・ 第42回論文作文募集
・ 第2回音鑑「夏の勉強会」受講者募集

〔今月の言葉〕小原光一 (財団法人 音楽鑑賞教育振興会常務理事)

5月号
平成21年5月号
品切れ

・ シリーズ「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」(2)
  日本の伝統音楽の指導<教材面から>
  「和」の世界のすばらしさを体験する … 関口美千子
  日本人の感性を育むための教材と授業のあり方 … 長谷川真澄
  伝統音楽の旋律・音階に着目した指導 … 小田節子

・ シリーズ「新学習指導要領」の理解を深める(2)
  「根拠をもって批評する」について
  「根拠をもって批評する」授業づくりの視点 … 尾澤栄一
  批評活動によって学力育成に寄与する鑑賞の授業 … 小島律子

・ 戦後音楽鑑賞教育の流れ(二) … 山本文茂
・ 全日音研のページ … 原田徹
  全国大会「東京大会」のご案内(大会の概要、日程)
・ 教室からの手紙
  できた喜びや達成感を味わうリズム遊びとは? … 和田まり子
  "つなげる"ことと、"分ける"こと … 本多佐保美

・ ONKANウェブネット連動企画
  平成20年度 音楽鑑賞振興 助成研究発表会報告
・ 第42回論文作文募集
・ 第2回音鑑「夏の勉強会」受講者募集

〔今月の言葉〕阿部光喜 (前福岡県小学校音楽教育研究会会長)

4月号
平成21年4月号
品切れ

・ シリーズ「日本の伝統音楽および諸外国の音楽を考える」(1)
 日本の伝統音楽の指導〈歌唱面から〉─発声について
  自然音で音楽する … 山田隆
  「我が国の伝統的な歌唱」の指導 … 山下敦史
  日本の伝統文化を体験し理解する … 寺田己保子

・ シリーズ「新学習指導要領の理解を深める」(1)
 「言語活動の充実」について
  中学校音楽科における「言語活動の充実」とは … 萬司
  音楽科における「言語活動の充実」 … 吉田孝

・ 戦後音楽鑑賞教育の流れ(一) … 山本文茂
・ 全日音研のページ … 若林英鋭
  新年度を迎えて
  教員免許更新制が本格実施に入ります
・ 教室からの手紙
  「見えにくい学力」の重要さに気づいて … 出石智佳子
  生徒に「何を学習させるか」を明確に … 田中龍三
・ 「授業支援ツール」を活用した指導例
  ~第6回「新・冬の勉強会」での提案から~
・ ONKANウェブネット会員登録のお知らせ
・ 月刊「音楽鑑賞教育」季刊化のお知らせ

〔今月の言葉〕冨高令子 (宮崎県音楽教育研究会会長)