公益財団法人音楽鑑賞振興財団

サイト内の現在位置
ホーム
出版・販売
季刊「音楽鑑賞教育」:バックナンバー

出版・販売季刊「音楽鑑賞教育」: 2019年度バックナンバー

Vol.40(2020年1月発行)

B5判 64ページ

41号表紙
巻頭言
理解を伴った音楽享受を 山本文茂 (東京藝術大学名誉教授)
SPECIAL TALK
音楽の背景も知って聴いてほしい ゲスト:小松亮太 (バンドネオン奏者)
特集:鑑賞指導における「知識」とその生かし方
テーマ設定の趣旨 「ソナタ形式」を例として 山下薫子 
(東京藝術大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 「知識」を得たり生かしたりして学習する授業の工夫
小学校 「音・音楽を聴く」見方・考え方を働かせて、子どもと一緒に「知識」を見つけ習得する授業 山上美香 (香川県高松市立花園小学校教諭)
実感を伴った、生きて働く鑑賞教育 袴田文子 (静岡県浜松市立船越小学校教諭)
中学校 鑑賞の学習で得た「知識」を生かして 森岡美奈子 (東京都世田谷区立深沢中学校主幹教諭)
高等学校 知的好奇心を刺激し知識を活用する授業展開 鈴木美奈子 
(早稲田大学系属早稲田実業学校中等部・高等部教諭)
過去と今をつなぐ授業 上原由美 (埼玉県立羽生第一高等学校教諭)
論考 音楽鑑賞指導における望ましい「知識」とは 後藤 丹 (作曲家・上越教育大学名誉教授)
まとめ 鑑賞する喜びにつながっていく「知識」とその生かし方 加藤富美子 
(東京音楽大学客員教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
山田耕筰の歌曲 教材ノート 山田啓明 (鳴門教育大学准教授)
展開例 高倉弘光 (筑波大学附属小学校教諭)
ショパンのピアノ曲 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学教授)
展開例 長者久保希史子 (青森県八戸市立北稜中学校教頭)
カルミナ ブラーナ 教材ノート 奥田佳道 (音楽評論家)
展開例 小野瀬照夫 (埼玉県立伊奈学園総合高等学校教諭)
特別寄稿
音楽科における他者と協働する学びの意義と課題 志民一成 
(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
〈連載〉現代に息づく日本の民俗音楽
口伝デンデン ~オノマトペ? 小岩秀太郎 
(公益社団法人全日本郷土芸能協会事務局次長・理事)
本の紹介
  • 本物の思考力を磨くための音楽学 「本質を見抜く力」は「感動」から作られる
  • 新・音楽とキャリア 音楽を通した生き方・働き方
  • 芸術・無意識・脳 精神の深淵へ:世紀末ウィーンから現代まで
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
私が工夫している授業紹介
音楽科における情報活用能力育成を目指した授業の構築 齊藤貴文 (北海道教育大学附属釧路中学校教諭)
全日音研のページ
令和元年度全日音研全国大会東京大会〈総合大会〉 ~全日音研発足50周年記念~ 多くの皆様のご参加ありがとうございました 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)
音鑑の事業紹介
音鑑・ICT勉強会2019

Vol.39(2019年10月発行)

B5判 64ページ

39号表紙
巻頭言
教材の価値を多面的に探る 山本文茂 (東京藝術大学名誉教授)
SPECIAL TALK
日々の生活を少しでも豊かに楽しく ゲスト:新井伸也 
(すみだトリフォニーホール音楽事業主任)
特集:教材研究の方法と授業への生かし方
テーマ設定の趣旨 なぜ教材研究が必要なのか ~教材研究の考え方と進め方~ 川池 聰 (季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 教材研究の方法と授業の取り組み
小学校 子どもたちの学びを深める教材研究について 沖津陽子 (徳島県阿波市立市場小学校教諭)
「ハンガリー舞曲第5番」で音楽のエネルギーを感じ取る 守田映実 (東京都中野区立南台小学校主任教諭)
中学校 音楽を愛好する心情を育む鑑賞の授業を目指して 関ちえみ (北海道旭川市立東明中学校教諭)
「音楽って面白い!」と思わせる授業を目指して 松浦昌江 (奈良県広陵町立真美ヶ丘中学校教諭)
高等学校 心豊かな生活を創造するために 保坂悠紀 (東京都立足立西高等学校教諭)
論考 聴くことからはじまる新たな発見と意味の創造 北山敦康 (静岡大学名誉教授)
まとめ 教材研究の視点と方法を再確認する 加藤徹也 
(武蔵野音楽大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
メヌエット(ペツォルト) 教材ノート 福井昭史 (長崎大学名誉教授)
展開例 江田 司 (名古屋学院大学准教授)
朝鮮半島の音楽 教材ノート 植村幸生 (東京藝術大学教授)
展開例 和田 崇 (東京音楽大学教授)
連作歌曲集《冬の旅》 教材ノート 奥田佳道 (音楽評論家)
展開例 原 大介 (お茶の水女子大学附属高等学校教諭)
〈連載〉現代に息づく日本の民俗音楽
カネの魔力 小岩秀太郎 
(公益社団法人全日本郷土芸能協会事務局次長・理事)
本の紹介
  • 音楽化社会の現在 統計データで読むポピュラー音楽
  • 教育激変 2020年、大学入試と学習指導要領大改革のゆくえ
  • ものがたり西洋音楽史
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
私が工夫している授業紹介
鑑賞の学びを深める体の動きを伴った授業 ―「春の海」の実践を通して― 仙波仁子 (千葉県佐倉市立上志津小学校教諭)
全日音研のページ
  • 令和元年度の全日音研各支部長の皆様をご紹介します
  • <継続性・連続性のある全国大会研究実践への取り組み>に向けて
小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)
音鑑の事業紹介
音鑑・夏の勉強会2019「よりよい授業を求めて」

Vol.38(2019年7月発行)

B5判 64ページ

38号表紙
巻頭言
母校の訪問指導を中心に 山本文茂 (東京藝術大学名誉教授)
SPECIAL TALK
勇壮だけではないバグパイプの調べ ゲスト:山根 篤 (東京パイプバンド代表)
特集:ゲストティーチャーとの協働と課題
テーマ設定の趣旨 子どもたちに豊かな音楽経験を 佐野享子 
(横浜高等教育専門学校講師・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 ゲストティーチャーとの協働による授業の取り組み
小学校 ゲストティーチャーとつくる「ミュージック・デリバリー」 新井 正 (千葉県浦安市立東小学校教諭)
ゲストティーチャーとの協働による民俗芸能への取り組み 〜二本松市秋葉神社祭礼のお囃子の実践から〜 山崎純子 (福島県二本松市立原瀬小学校教諭)
中学校 ゲストティーチャーの音から感動を 沼田幸子 (石川県金沢市立長田中学校教諭)
高等学校 音そのものの質感や、音や音楽の美しさを直接的に感じ取る 矢野一誠 (香川県立飯山高等学校教諭)
ゲストティーチャー それぞれの立場で議論を重ねて 深海さとみ (箏曲演奏家(宮城社大師範・深海邦楽会主宰))
論考 音楽家との楽しい出会いを 〜教師が工夫できること〜 林  睦 (滋賀大学教授)
まとめ 教員の準備と努力の上に 藤沢章彦 
(東京女子体育大学講師・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
聖者の行進 教材ノート 吉成 順 (国立音楽大学教授)
展開例 高倉弘光 (筑波大学附属小学校教諭)
バレエ音楽《春の祭典》(ストラヴィンスキー) 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学教授)
展開例 長者久保希史子 (青森県八戸市立北稜中学校教頭)
歌舞伎《京鹿子娘道成寺》(初世杵屋弥三郎) 教材ノート 福井昭史 (長崎大学名誉教授)
展開例 小峰和則 (東京都立新宿高等学校主幹教諭)
特別寄稿
新学習指導要領の趣旨を踏まえた音楽科の題材構想と学習評価 臼井 学 
(国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官/(併任)文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官/(併任)文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
〈連載〉現代に息づく日本の民俗音楽
「ササラ」が“ささらほうさら”すぎる件 小岩秀太郎 
(公益社団法人全日本郷土芸能協会事務局次長・理事)
特別寄稿 音楽教育研究ノート
知覚限界を超える超高周波が脳にもたらす効果 ―ハイパーソニック・エフェクト 仁科エミ (放送大学教授)
本の紹介
  • 唱歌で学ぶ日本音楽
  • 楽典 音楽の基礎から和声へ
  • よい授業とは何か
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
全日音研のページ
令和時代幕開けの全国大会 東京大会〈総合大会〉〜全日音研50周年記念〜 第2次案内[参加申し込み]ホームページに掲載しました 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)

Vol.37(2019年4月発行)

B5判 68ページ

37号表紙
巻頭言
音楽と言葉と体の動き 山本文茂 (東京藝術大学名誉教授)
SPECIAL TALK
吹奏楽の可能性を求めて ―合奏する喜び、音楽を創る喜び― ゲスト:中橋愛生 (作曲家・東京音楽大学准教授)
特集:鑑賞における音楽と体の動きの関連
テーマ設定の趣旨 感性の根源に「体の動き」の働きをみる 山下薫子 
(東京藝術大学教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
実践 鑑賞の学習における「音楽と体の動き」の取り組み
小学校 鑑賞と表現を行き来する 湯澤 卓 (上越教育大学附属小学校教諭)
郷土の音楽を体感し、良さを最大限感じる 金子 緑 (東京都日の出町立大久野小学校教諭)
中学校 鑑賞の学習における「音楽と体の動き」について 片岡憂佳 (千葉県野田市立東部中学校教諭)
鑑賞授業における効果的な「体を動かす活動」 石原孝一 (山梨県甲斐市立玉幡中学校教諭)
高等学校 音楽と一体化し生徒の感覚を大切にした鑑賞にするために ~「旋律ライブドローイング」「エア鼓体験」を取り入れた実践 広戸茉里 (島根県立安来高等学校教諭)
論考 身体性から捉えたこれからの鑑賞授業 伊野義博 (新潟大学教授)
まとめ 鑑賞活動における「身体を通した学び」の指針 加藤富美子 
(東京音楽大学客員教授・季刊「音楽鑑賞教育」編集委員)
教材研究と指導法
ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世) 教材ノート 奥田佳道 (音楽評論家)
展開例 江田 司 (名古屋学院大学准教授)
ウエストサイド物語(バーンスタイン) 教材ノート 福中冬子 (東京藝術大学教授)
展開例 和田 崇 (東京音楽大学准教授)
牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー) 教材ノート 福井昭史 (長崎大学名誉教授)
展開例 小峰和則 (東京都立新宿高等学校主幹教諭)
〈新連載〉現代に息づく日本の民俗音楽
変化する郷土芸能 小岩秀太郎 
(公益社団法人全日本郷土芸能協会事務局次長・理事)
本の紹介
  • 成功する音楽科の新習慣 練習・本番・身体の戦略的ガイド
  • 唱歌教育の展開に関する実証的研究
  • 新しい音楽鑑賞 知識から体験へ
佐野 靖 (東京藝術大学教授)
市販DISCを教材に
全日音研のページ
2019年全日本音楽教育研究会全国大会 東京大会(総合大会) 大会開催に伴う関連行事のお知らせ 小松康裕 (全日本音楽教育研究会本部事務局長)
平成30年度 第51回 音楽鑑賞教育振興 論文・作文募集 研究助成の部 入選研究計画論文
小学校・中学校における音楽への複眼的思考の育成
―音楽理解の深化をめざした鑑賞指導の実践―
北海道教育大学札幌校音楽科教育研究グループ 
(代表:寺田貴雄 (北海道教育大学札幌校))
音鑑の事業紹介
  • 音鑑・冬の勉強会2018「よりよい授業を求めて」